· 

「正しい言葉」と「優しい言葉」どっちが好き?


2月も残り8日あまり。

横浜では梅も咲き始め

春の気配を感じています。

 

 

さて子どもの頃には、

大人から「嘘をついてはダメ!!」と教わりますが

正しければ何でもズバズバ言って良いとは限りませんよね。

 

 

良く耳にする2つの言葉。

「正しい言葉」と「優しい言葉」。

この2つはちょっと違う気がしています。

 

私は優しい言葉。

労いの言葉や感謝の言葉をかけてもらうと

幸せな気持ちになります。

 

 

では子どもたちにも「優しい言葉」を言える人に

育って欲しい〜と思ったらどうしたらいいのでしょうか?

 

 

それには先ず大人が優しい言葉を沢山使うことですよね。

(だって…子どもは大人の鏡だから。)

 

 

もちろんお友だちにいらずらをしてしまった時など

叱らなくてはならないシーンもあるでしょう。

 

ただ叱る前に「どうしてそうしたの?」

と優しく問い掛けをすることはできると思います。

 

 

私の経験ですが子どもの話を聞くと子どもなりに

「様々な事情や理由」があったりするものです。

 

 

ダメなこと何処までもダメなのですが

子どもの気持ちをそのまま

受容することはとても大切です。

 

 

それは「ダメ!!」と頭ごなしに叱ると

「どうせ大人は分かってくれない…」

と本当の気持ちを隠すようになるからです。

 

 

とは言え、

いくら大人が注意を払っていても

「ひと言多かった。」

「言い過ぎた。」

「言わなかったら良かった…。」と後悔する

こともあるものです。

 

 

そんな時はその「後悔の気持ち」を

正直に伝えるといいと思います。

「言い過ぎてごめんね。」と。

 

 

振り返ると私は子どもたちに

「ごめんね。」「おかあさんが悪かった。」

…なんてお詫びをしながら

子育てをしてきたように思います。

 

 

日本色育推進会

代表 志田悦子

 

 

◇◇—◇◇--◇◇--◇◇—◇◇--◇◇—◇◇—◇◇

 

オンラインで学ぶ色育アドバイザー養成講座

(全11時間)

 

ステップ1:色の意味と傾聴入門講座(6時間)

すべて13:30-15:30

・3月25日(火)  

・4月1日(火)   

・4月8日(火)   

 

ステップ2:色育アドバイザー養成講座

すべて13:30-16:00

・4月15日(火)  

・4月22日(火)  

 

内容

1日目は色とコミュニケーションの基本を学びます。

2日目は色育の足跡や教材の使い方を学びます。

 

全11時間で色育アドバイザーと認定されると

色育活動が可能となります。

 

 

対面講座の会場:

横浜市港北区大倉山3-3-35

夢うさぎAスタジオ内

(東急東横線大倉山駅徒歩3分)

 

お問い合せ・お申し込み

https://www.iroiku.com/お問い合わせ/

 

————————————————

 

INFORMATION♪

 

◆ 色育ってなぁに?無料説明会(オンライン開催)

www.iroiku.com/無料で体験する/無料説明会-色育ってなぁに/

 

 

◆子育てママ応援「色育無料セラピー」(オンライン開催)

www.iroiku.com/無料で体験する/色育-子育てセラピー-無料/

 

いろいくブログは、毎月10日、20日、30日に公開中です。